栃木県におけるトウキョウサンショウウオの生息状況について

 青柳育夫・林 光武(栃木両生爬虫類の会)

はじめに

 トウキョウサンショウウオは、現在、多くの生息地や産卵地が消滅しつつあり、その個体数の減少が危惧されている。そのため、環境省のレッドデータブックを始め、各県版のレッドデータブックでも本種が選定されるなど、早急な保護対策が必要とされている。栃木県では、平成5年度(1993年)から平成12年度(2000年)にかけて実施した県内全域の両生爬虫類相に関する「栃木県自然環境基礎調査」により、本種の全県的な分布の概要がほぼ明らかになり、平成16年度(2004年)に発行される栃木県版レッドデータブックでは、アカハライモリ、ツチガエル、ニホンアカガエルとともにBランク(絶滅危惧U類)に選定されている。一方、東京都で得られているような単年度におけるトウキョウサンショウウオの総卵嚢数については、2000年春に県内の主な産卵地103地点で調査を実施し2276卵嚢を確認している。しかし、その調査では既知の産卵地を網羅することができなかったうえ、その後、新たな産卵地も多数確認されたことから、本種の保全のための基礎データ及び栃木県版レッドデータブック作成の資料とするため、2003年春に県内全域のトウキョウサンショウウオの生息状況調査を実施した。

調査方法

 2003年の産卵期の前の時点で過去に産卵が確認されている場所は112地点、産卵地付近の住民からの聞き込み情報は得られているが確実な記録がない場所は29地点あったが、そのうちのそれぞれ110地点及び21地点について、卵嚢の確認調査を実施した。また、調査の過程で新たに産卵を確認した10地点を加えた合計141地点について、各地点の産卵卵嚢数、標高及び周囲の環境等を記録した。調査は、2003年の3月16日から5月18日にかけての18日間で実施した。

結果及び考察

 調査により、141地点のうち84地点で合計3305卵嚢を確認したが、57地点では産卵を確認することができなかった。産卵を確認した84地点の環境について見てみると、43地点(51%)は林の中にある水溜まりや湿地であった。次いで放棄水田が23地点(27%)と多く、中には放棄後かなりの年数が経過し、荒れ地化している場所も少なくなかった。3番目の住宅地は12地点(14%)で、住宅の敷地内にある水路や池、水溜まりなどが産卵場所として利用されていた。耕作水田は、6地点(7%)と最も少なかった。標高は、30mから160mの範囲に分布しており、その平均は約83mであった。各産卵地ごとの卵嚢数については、最大は271卵嚢であり、200卵嚢以上を確認した産卵地は4地点あった。一方、20卵嚢未満の産卵地は39地点あり、その中で1卵嚢または2卵嚢しか確認できなかった産卵地は9地点あった。平均値は約39卵嚢であったが、40卵嚢未満の産卵地は67地点あり、全体の約8割を占めていた。


図1.栃木県においてトウキョウサンショウウオの繁殖記録あるいは繁殖に関する聞込み情報がある地点.
(青柳・林、2004より)

  一方、今回調査した既知の産卵地131地点(新たに確認された10地点を除いたもの)のうち、産卵を確認できなかった場所(57地点)の割合は、44%に達した。そのうち25地点では、開発により産卵地自体やその周囲の生息地が消失しており、8地点では、水源の枯渇等により乾燥化していた。残り24地点では、大きな環境変化は認められなかったものの、中には魚類やアメリカザリガニが繁殖している場所もあり、それらが悪影響を及ぼしている可能性がある。


WB01343_.gif (599 バイト)戻る