酵素タンパク質から見たアカハライモリの遺伝的地域集団

 林 光武(栃木県立博物館)

 アカハライモリは日本固有種で、本州、四国、九州とその周辺の島々に分布しています。アカハライモリは、体のプロポーションや腹の模様に地域差があり、このような違いに基づいて、Sawada(1963)はアカハライモリを6つの“地方種族”(東北種族、関東種族、中間種族、渥美種族、篠山種族、広島種族)に分けました。さらに、異なる地方種族同士では、求愛行動の違いによって交雑できない例があることを報告しました。

 このように顕著な形態学的な地理的変異があり、行動学的な生殖前隔離機構さえ生じている可能性があるアカハライモリが、遺伝的にはどのような分化を起こしているのかを明らかにするために、大学院在学中、本州、四国、九州、佐渡、淡路、隠岐、福江、天草上島・下島の計129地点から採集したアカハライモリの酵素タンパク質の変異を、水平式デンプンゲル電気泳動法を用いて解析しました。 その結果、調べた12酵素の16遺伝子座のうち、14遺伝子座には多型があり、8遺伝子座(Acp-A, sAat-A, Est-1, Gpi-A, mMe-A, Pgm-A, Pgdh-A, sSod-A)の対立遺伝子頻度に顕著な地理的変異が認められました。このような対立遺伝子頻度に基づき、アカハライモリには次の4つの遺伝的集団が識別されました。

  1. 東北集団:東北地方、佐渡を含む新潟県、長野県北部に分布。

  2. 関東集団:主に関東地方に分布。

  3. 西日本集団:隠岐、中国地方西部、四国、福江島や天草を含む九州の大部分に分布。

  4. 南九州集団:九州南東部の限られた地域に分布。

 また、中部地方から近畿地方を経て中国地方東部にわたる地域に分布するものは、東北・関東集団と西日本集団の中間的特徴を示しますが、その地理的変異の様相は複雑で、西へ行くほど西日本集団に近いというような単純な傾向を示すわけではないことも明らかになりました。 これらの遺伝的集団を、形態に基づいて分けられたSawada(1963)の地方種族と比較すると、東北・関東集団は、それぞれ東北・関東種族とほぼ一致します。一方、広島種族の中には、西日本集団と南九州集団の2つの異なる遺伝的集団が含まれていました。さらに、形態的に独自の特徴を持つ篠山種族は、遺伝的にはまとまった集団として識別されず、中間種族と共に、東北・関東集団と西日本集団の中間的な遺伝的特徴を示しました。

 なお、渥美種族は、私が調査をした1980年代末から1990年にかけての時点では採集することはできず、すでに絶滅した可能性が高いものと思われます。


WB01343_.gif (599 バイト)戻る