福井県のアベサンショウウオの生息状況と
|
下但馬地方の一部に知られて、1934年に新種登録されてから、その後の新生息地の発見はなく、環境省のレッドデータブックの絶滅危惧TAに指定されている。筆者らにより、1993年に幼生が、1996年に卵嚢が確認され、1998年度から3年間、環境省野生動植物増殖事業の一環として、福井県北部生息地の本格的な生息状況調査が開始された。その後、2000年度から3年間、武生市西部地域一帯の生息状況調査が行われ、福井県のアベサンショウウオ生息状況の全体像が明らかとなった。
福井県北部生息地は、石川県境の東西2Km×南北3.5Kmの標高35〜85m間のアカマツースギ植林地帯の山麓帯の狭い範囲である。19地点31箇所で生息が確認されている。雄成体は116.6±1.74mm、雌成体で104.5±1.12cmと京都府産、兵庫県産、武生市西部地域産とは大型である。武生市西部地域の生息地は、環境省重要湿地500選に選ばれている地域で、東西8Km×11.3Kmの範囲の標高90m〜190mの夏緑広葉樹林の二次林と管理された人工林帯の周縁部に生息し、成体の大きさは小型である。また、武生市西部地域一帯にはオオタカ、クマタカ、ハッチョウトンボ、ゲンゴロウが生息し、キンラン、ミズトンボ等32種類の絶滅危急種が生育する自然豊かな里山・里地でもある。
ここ数年来の減反政策と人口流出により生息地は荒れてきている。また、大型開発工事、代替道路建設も生息地周辺で始まり、アベサンショウウオの生息環境の保全が強く望まれている。2003年度福井県の事業として重要里地・里山選定と同時に武生市西部地域の希少野生動植物の住む里山保全のビジョン作りが始まった。また、新年度の環境省の「新・生物多様性国家戦略」に基づいた、全国の四カ所の重要里地・里山保全モデル地区に選定するよう働きかけている。明らかとなった福井県のアベサンショウウオの生息状況と、やっと始まった保全活動の動きを説明したい。
以上