トウキョウサンショウウオの地域個体群の
保護(遺伝子多様性の保護)について

   吉澤 賢治 (三浦半島自然誌研究会)

1. 三浦半島の現状

 神奈川県ではトウキョウサンショウウオは周知のとおり三浦半島のみに分布し,昨年までの報告で,三浦半島における本種の生息が厳しくなっている要因として開発や耕作放棄による生息地・繁殖地の消失,ペット業者による乱獲,個人による個体の移出入,外来種による捕食圧の可能性などをお伝えしました.

  三浦半島自然誌研究会では,それぞれの繁殖池において産卵数および生息環境モニタリングを継続的に行い,産卵池の整備に加え,卵を採取して幼生まで育てた後に放逐するボトムアップや地域(繁殖池)ごとに保全の方法を検討して,なるべく多くの人に協力を要請できるよう「保全ガイドライン案」の作成をすすめています.また今期から外来種であるアライグマがサンショウウオを積極的に捕食しているかを知るためのアライグマ行動調査なども開始いたしております.

  今回は特に個体の移出入に伴う遺伝子撹乱を防ぐ目的で「地域特有な繁殖集団の存在」を科学的根拠に基づき,より広く多くの方々の理解を求めるべく行っている「トウキョウサンショウウオの遺伝子解析」について報告いたします.

2. 多様性について

 生物多様性には種の多様性,環境(生態系)の多様性,遺伝的多様性(地域個体群間)があり,これら3つのレベルをまとめて生物多様性と呼んでいます.従来の生物学は生物の個別性・多様性よりも,その共通性・普遍性に重点が置かれてきましたが,分子生物の分野が発展するにつれて様々な解析手法が誕生し,その結果,自然界にはそれまで予想もされなかったほど多量の変異の存在が明らかとなりました.こうして生命を扱う場合,そこに見られる変異の大きさに焦点を当て,それがどの様に多様であるか,なぜ多様なのかを明らかにしようとする動きが活発になってきたのです.遺伝情報を担うDNAは生物に内在し種を規定するものでありますから,そこに生じた変異は一つ一つの個体に形態的・生理的な違いをもたらし,こうした変異の積み重ねが品種・亜種・種といったレベルの多様性を生み出す原動力となっています.サンショウウオのような移動能力の乏しい生物は地域ごとに異なった遺伝子情報を保有する可能性が考えられます.したがって,トウキョウサンショウウオに遺伝的な変異が蓄積されているかを調べ,そうした変異(種内変異・地域個体群の遺伝的多様性)が生じているのであれば多様性保護の観点より遺伝的変異(多様性)の保全を図る必要があるとの見解から本研究は始まりました.

3. 本研究の主題

 繁殖集団ごとの遺伝的変異の解析により科学的根拠に基づいた保護を進めることが可能となると考え,自然保護への善意として行われる移植が遺伝子攪乱を招くようでは保護に逆行することになりかねない.このような現状の打開となるようトウキョウサンショウウオの遺伝子解析より種内における変異の検出を行い遺伝子多様性に関する理解を市民に求めるよう,市民の視点にたった資料提供の場として三浦半島自然誌研究会ではパンフレット作成を予定している.

※なお,P.N.ファンドの助成により行われている.

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る