「神奈川県のトウキョウサンショウウオ」

金田正人(三浦半島自然誌研究会事務局 アベトンフォーラム事務局)
 〒240-0113 三浦郡葉山町長柄1182-3

 神奈川県に生息するトウキョウサンショウウオは、その分布域が三浦半島に限られていることは、比較的早くから知られていました。三浦半島では自然観察会活動などが早くから盛んだったこともあって、トウキョウサンショウウオが観察される機会は多く、各地で普通に生息しているという認識が強くありました。しかし実際に分布などについて調べられた資料は古いものしかなく「あそこにはいる」と言われているような場所が開発などで環境改変などがありました。そこで現況を把握する必要があるだろうと、1997年に有志で半島全域での調査をしました。その結果を『神奈川自然誌資料19』(生命の星地球博物館,1998)等に報告しました。  その調査では、三浦半島のなかで生息が確認されたのは、次の14地域で、

 {1.二子山/2.上山口/3.下山口/4.木古庭/5.山中/6.芦名/7.衣笠/8.武/9.津久井/10.長沢/11.久村/12.野比/13.峯山/14.前田川}

 確認された卵嚢数は、ぜんぶで1036(518〜559腹)でした。このうち、一地域での確認数は、多かった野比・山中でも150〜200腹程度で、そのほかの地域では50腹以下、少ないところでは10腹にも足らない状況でした。

 その後、上記以外にもいくつか、人家の庭などで産卵している場所があるらしいという情報をいただき、現在、調べているところです。また上記のうち、峯山と前田川に関しては1997年には生息が確認できなかったけれど、前年までの確実な生息情報が得られたので確認地域にふくめて報告しました。その後の観察で前田川では観察できましたが、峯山ではその後も一度も観察されていません。

 また、神奈川県下で三浦半島以外に、厚木市七沢・鎌倉市で確認されているということでした。厚木市の個体群に関しては、移入の記録が残っているということで、今、調べてもらっています。さらに、二子山での個体群がじつは移入であったということが解りました。1985年頃に3年くらい毎年幼生と成体を計十数匹ずつ、おそらく長沢から持ち込まれたのではないか、ということでした。現在では、毎年普通に繁殖しています。ただ、それぞれの生息地間での移出入というのが、結構高頻度で、なされているのではないか…というのが今の三浦半島の悩みのひとつです。

 もう一つの悩みとしては、やはり大規模な開発問題です。

 現在、三浦半島に区画整理・道路計画・流通基盤整備・廃棄物処分場など、10数件の大規模開発の計画や構想があり、それらがトウキョウサンショウウオの生息地と同所的な場所も少なくありません。上山口/衣笠の一部が道路計画によって、芦名の一部が廃棄物処分場計画と道路計画によって、山中の全域が流通基盤整備によって失われるような開発計画があり、久村には区画整理の構想があります。これらは直接的に影響します。それ以外の場所もミニ開発まで含めて考えると今後も確実に生息可能な場所というのはほとんどないとも考えられ、既にそれぞれの生息地での生息個体数が数十から百数十というオーダーになっている現状からも、大変厳しい状況です。

 世論なども高まりつつあって、開発の際に配慮されるようにもなってきており、既に具体的に取り組まれた場所もあります。しかし、施工から4年程度しか経過しておらず定着は不確かなのに、事業者は保全に成功したと言っているなどの状況から考えると、まだまだトウキョウサンショウウオの保護に関して基本的な考え方、生息環境そのものを開発計画等から回避する ということをもっと多くの人に解ってもらい、それぞれの生息地域でしっかりと状況を把握をし続けることが大切です。

 現在、ぼくたちの仲間では、1997年の調査以降も6、7名が毎年それぞれの地域で観察を続けています。採集(特にペット業者?)や移出入からの回避、開発計画の動向の情報なども含めて、把握できるようにがんばっています。  そうした取り組みのなかで、昨年、山中と野比で卵を、回収し孵化させてから放生するという保全活動を実施しました。そもそもは、採集などから回避するためでしたが、飼育の際の水温が性差に影響するのでは…個体群の中の一部の個体の生存率があがると遺伝子の攪乱になるのでは…などといった危惧もありました。山中は開発計画で生息地がなくなってしまうかもしれないという場所、野比は現在もっとも生息状態が安定している場所です。また芦名では近隣の畑のおじさんが回収し畑のため池(上陸しても生息地まで戻れる場所)で飼育していました。

 それぞれの回収数(卵嚢、カッコ内は確認卵数に占める回収の割合)は、山中:219(37.3%)、野比:93(47.9%) でした。野比は全数を担当しているものが飼育し、孵化直後に放生するようにしました。孵化率の把握などはできていませんが、胚が成長せずそのまま腐ってしまう卵が目立ちました。これは野外でも同じような状態が観察されました。おおよその放生数は1000位のオーダーです。山中については、孵化までの飼育におおくの方に協力してもらいました。回収した卵をボランティアに2、3腹ずつ配布して飼育してもらい、孵化したら連絡をもらってすぐに取りに行き、さらに飼育して成長させ採集地へ放生しました。こちらは放生数は、(229のうち159を管理)約4300 尾でした。


WB01343_.gif (599 バイト)戻る