HEPの概要とトウキョウサンショウウオ生息地の
|
1999年6月に施行された環境影響評価法では、環境保全措置が明確に位置づけられ、環境保全措置の効果を定量的に評価する手法の必要性が高まっている。一方、米国では同じ目的で多くの手法が開発されてきた。中でもHEP(Habitat Evaluation Procedures)は、「開発による生態系破壊」及び「代償ミティゲーション(環境保全措置)」を定量的に評価するという極めて現実的なニーズをかなえる手法である。このことから、(社)日本環境アセスメント協会研究部会自然環境影響評価技法研究会では、2000年度よりHEPについて研究を進め、その一環としてトウキョウサンショウウオ(Hynobius tokyoensis)のHSIモデル(案)を構築した。現在は、その妥当性の検証と見直し作業を行っているところである。
HEPでは生態系をそこに生息する生物種のハビタットの質として捉え、ハビタットの質の総量とでも言うべきものを、「ハビタットの質×その面積×時間」で表す。そしてこのハビタットの質を表す数値モデルがHSIモデル(Habitat Suitability Index Model)である。すなわち、本研究会が構築したトウキョウサンショウウオのHSIモデル(案)とは、トウキョウサンショウウオの生息場の質を表す数値モデルである。なお、HSIモデルは、そのハビタットの質が最適である場合は1を、最も不適な場合は0を示す。 現時点では、このモデルについては下記のとおりと想定しているが、現在、その妥当性の検証を行っている最中であり、今後より適切なものとしていきたいと考えている。
繁殖場(止水域)に係るHSI: (V1×V2×V3×V4)1/4 成体の生息環境(樹林)に係るHSI : (V5×V6×V7)1/3 ただし、V1:水深、V2:面積変動割合(産卵期・梅雨前等で面積がどの程度変動するか)、V3:樹林による鬱閉率、V4:樹林との距離、V5:広葉樹の面積割合、V6:植被率、V7:土壌硬度 をあらわす。なお、HSIモデルを構成する各変数をハビタット変数といい、それぞれ最適である場合は1を、最も不適な場合は0を示す。
本来、SI等の想定・算出には詳細なデータと時間が必要である共に、HEPを今後進めて行くためには、数多くの課題を解決してゆく必要があると考える。今後は、ハビタット適性指数を求めるためのより多くのデータを蓄積し、これらのデータを用いてモデルをブラッシュアップしていく必要があると考える。 本研究にあたっては、東京都立大学・草野保氏、奥羽大学・伊原禎雄氏、(社)日本環境アセスメント協会・研究部会自然環境影響評価技法研究会のメンバー各位より数々の貴重な助言を頂いた。また、トウキョウサンショウウオを守る由木の会・塩谷氏と、川口の自然を守る会・五味氏からはトウキョウサンショウウオの生息状況に関する貴重なデータを頂いた。八王子市在住の小谷田氏にはご自宅の産卵場の調査をさせて頂いた。(社)日本環境アセスメント協会事務局各位には、研究を進める上で様々なバックアップを頂いた。ここに記して厚く感謝の意を表します。
以上