八王子市北西部におけるトウキョウサンショウウオの
生息分布とビオトープによる保全について。

  五味 元(川口の自然を守る会)

 

 八王子市におけるトウキョウサンショウウオの生息分布については、1978年、日本自然保護協会が環境庁の委託で行った東京都の動物分布報告書(両生類・爬虫類)に金井郁夫氏の調査記録が記載されている。これによると、八王子市内では、44箇所の生息地点が記されている。金井郁夫氏はその後も調査活動を継続しており、残された調査カードを丘陵のトウキョウサンショウウオを守る会の山内陽子氏が奥様の了解を得てコピーを頂いている。それによれば1978年4月〜1993年3月までの間に新たに33箇所の生息地が追加されている。合わせて77箇所の生息情報が残されていることになる。これらの記録を八王子市を4分割して(北東部、北西部、南東部、南西部)区分してみると次のようになる。(1)北東部15、(2)北西部35、(3)南東部13、(4)南西部14。このように北西部が最も多い。また北西部は開発が最も遅れており、金井郁夫氏の調査地点で消滅したもの、または所在不明なものは5箇所に過ぎない。これに対して北東、南東、南西の各地域は開発が進み、生息地の多くが失われている。例えば南西部に区分した横川町、叶谷町、弐分方町の生息地14地点は全て消滅している。

 1994年より、川口の自然を守る会が、金井郁夫氏の指導を受けてトウキョウサンサンショウウオの調査活動を開始した。当時金井郁夫氏は丘陵のトウキョウサンショウウオを守る会の会長をしておられた。先ず金井郁夫氏の資料を元に、北西部生息地点のトレースを行い、その大分部分が生息地として残っていることを確認した。また調査が熟達してくるにつれて、新たな生息地点が次々に発見され、新たに発見された生息地は22ヶ所に及ぶ。発見された卵のうの数は年による変動などを加味した概数で1500個に達する。このうち、谷地(やじ)川水系と山入(やまいり)川水系は丘陵のトウキョウサンショウウオを守る会が調査を継続的に行っており、そのデーターは断片的に頂いており、参考にさせていただいた。 2001年よりは単に生息数の調査に留まらず、積極的に保護に乗り出した。

 2001年夏より、比較的産卵の多い休耕田を借り受け、トウキョウサンショウウオビオトープ(第1)の造成に着手し、各種の創意工夫を試み、産卵数の飛躍的増加(4倍)が見られた他、各種のカエルやイモリ、ヘビ、ホトケドジョウ、ホタルなども帰ってきた。しかし2002年の秋より2003年の夏に掛けて、イノシシの侵入を受け、産卵地は惨憺たる被害を受けた。このため2003年の産卵期より、イノシシ対策に追われ、思考錯誤を繰り返した。また山奥の湿地にあった産卵場の被害が2002年ころより顕著になっていたことも加味して、山奥の産卵場にもビオトープ(第2)を造成し、イノシシ対策の実験を試みた。その結果、取りあえずの浸入阻止に成功し、絶滅寸前かと思われた山奥の湿地でも産卵数の回復傾向が見られた。これらの経験を第1ビオトープに反映させ、2004年の産卵に備えている。これまでの思考錯誤の中で、一定のノウハウが蓄積できたと思うので、それらを映像を使って紹介したい。

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る