トウキョウサンショウウオ・ビオトープについて
|
講演者の五味氏
都内に生息するトウキョウサンショウウオについては、環境省のレッドデーターリストで保護を必要とする地域個体群に指定されている。しかし保護の具体的手法は確立されていると言いがたい。その中で、開発の波は容赦無く、トウキョウサンショウウオの生息地に押し寄せている。このような状況の中で、保護の手法確立は急務である。川口の自然を守る会ではフィールド内に多くの生息地と開発地又は予定地を抱えている。そこで、目で見て分かる多様な生物の生息空間(ビオトープ)を整備し、その中で保護のための様々な実験や試みをしてみようと考えた。土地の確保や山林、休耕田の整備など、また里山体験で培われた技術及び労力の確保、サンショウウウオの生態などにかかわる学術情報など、いずれも不充分なまま、荒れた雑木林や休耕田と取り組む事になった。幸い、地域の地主、ボランテイア、当会の会員、草野先生の助言などを戴いて、一応の完成を見ることが出来た。2002年の産卵期には、予想もしなかった大量産卵が起こり、卵のうは元より、成体の産卵に至る動きや幼生の生育する様を観察することが出来た。このビオトープは研究者に公開して、生態や保護策のアドバイスを受けたいと思っている。
広さは約2000uあり、休耕田が約50%、山林が約40%、竹林が約10%を占めている。整備される前の休耕田は40年以上前に耕作放棄され、孟宗竹、黒竹、コウゾ、ヨシ、ノイバラなどが侵入して、足を踏み込むことも困難な状況にあった。山林は休耕田に接し、高木はクリーコナラースギの二次林で40年ほど経過している。南に開いた谷戸で、標高は190メートル、谷戸を挟む東西の尾根は240メートルほどの標高がある。山林との境界部より比較的豊かな湧水があり、休耕田の山林寄りにじめじめした個所が帯状に連なり、ここにトウキョウサンショウウオの産卵が確認されていた。今回のビオトープ作りに当っては、休耕田に侵入した約200本の竹を切り、コウゾ、ヨシ、ノイバラなどを刈り取り、山林の下刈りを実施し、明るく開けたかつての谷戸田のイメージを回復させた。山林寄りに水路を掘り、ここをトウキョウサンショウウオの産卵場所とした。また、休耕田に接して流れる沢は産廃が捨てられていたが、これらの大部分を撤去した。
明るくなった休耕田にはチダケサシ、ミゾソバ、ツリフネソウ,ワレモコウ、ヒガンバナなどが花を開くようになった。また山林の林床にはヤブラン、シュンラン、ツルリンドウ、リンドウ、サイハイランなどが見られるようになった。
沢にゲンジボタル、サワガニ、ホトケドジョウが多く見られ、休耕田に作られた水路にはホトケドジョウ、トウキョウサンショウウオ、イモリ、ヤマアカガエル、トウキョウダルマガエルなどが見られる。特にトウキョウサンショウウオについては、2003年の産卵数が223対(446個)に達した。またアオダイショウ、ヤマカガシなどのヘビ類も姿を見せた。トンボやチョウなども多く見られるようになった。
動植物の保護を目的とした生物空間なので、動力機器(草刈機、チエンソー、耕運機など)は一切使わず、掘り起こした土や倒木などの下に居る生物などにも気を配って作業した。
金属、コンクリート,プラスチックなどの人造工作物は使わない。全て竹林や山林から得られる竹材、倒木などを利用した。その利用も最小限に留めた。
人手を加えた以上、完全な自然とは言えないが、護岸のない沢、休耕田の水路、雑木林が一体となった極めて自然に近い空間が作り出されたのではないかと思う。この中でトウキョウサンショウウオの生態が目の前で見られ、様々な実験や観察が可能になった。当面、研究者と地元の小中学生の総合学習などに役立てていただければ幸いと考えている。2002年度に産卵数や幼生の自然界における生育状態の観察などを行ったので合わせて報告する。
以上