愛知県尾張地区のトウキョウサンショウウオ

尾張サンショウウオ研究会  藤谷武史

sympo13.jpg (26470 バイト)
講演する藤谷氏(原島氏撮影)

 現在愛知県にはトウキョウサンショウウオの生息地区が大きく分けて、知多半島地区、渥美半島地区、名古屋市東部丘陵地周辺地区の3カ所ある。これらの生息場所は本来連続的なものであったと思われるが、都市化などの影響で分断されたと思われる。これらの生息区の中でも環境変化に伴うトウキョウサンショウウオの減少は未だ進行しており、特に近年では開発による短期間での大量消失が問題になっている。その中で名古屋市東部丘陵地周辺地区(以後尾張地区と記す)の生息地減少も著しく、しかも愛知県下の中でも最も調査が進んでいないと思われる。さらに、分類学的にも本県のトウキョウサンショウウオは、カスミサンショウウオに近いとされ、学術的にも非常に貴重であると思われる。それらの事から本県尾張地区の生息調査を重要と考え、1999年に尾張サンショウウオ研究会を発足させ、地元の自然観察指導員を中心に生息数調査を行った。


 調査は尾張地区で、2000年、2001年の繁殖期である2月〜4月に卵嚢の確認を中心に行った。確認総卵嚢数は、2000年が401対(21カ所)、2001年が707対(30カ所)であった。2001年には前年に比べて9カ所新たな産卵場が確認出来たが、50対ほど産卵する一カ所を除けば、いずれも数対から十数対の場所ばかりで、産卵数が前年より300対以上増えているのは、200対以上産卵する一カ所での観察精度の誤差によるものであり、新たに有数な産卵場所の発見によるものではない。そして、2001年の調査にて50対以上産卵が確認された場所はわずか3カ所で、数対から十数対の場所が全体の半分以上を占める19カ所であった。これは産卵場所の減少のみならず、一産卵場所の生息密度低下も著しい結果となった。さらに今回の調査で259対確認された産卵場所の開発が決定されている。今回本地区での調査で、トウキョウサンショウウオが非常に危機的状況になっている事が明らかになり、保護対策も急務であると考えられる。その中で、実際に行った保全策や、一カ所の産卵地での3年間の生態調査などをまじえて発表する。

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る