「減少のプロセスと将来予測」 草野 保(都立大・理・生物) |
主に関東地方の丘陵地帯に分布するトウキョウサンショウウオは、もともと人里近くに生息することもあり人間活動の影響を強く受け、他の多くの平地性の種と同様に近年急速に生息個体数を減少させている。その中でも東京都の個体群は、環境庁のレッドリストに「絶滅のおそれのある地域個体群」の一つとして挙げられ、その存続が危惧されている。しかしながら、現在の生息状況が全く把握されていなかったため、1998年春に市民グループ「西多摩自然フォーラム」が中心となり、サンショウウオに関心のある有志を広く募り都内全域に渡る本格的な生息調査を行った。この1998年の調査結果から得られた生息状況のデータをもとに、東京都のトウキョウサンショウウオ個体群の過去からの変遷、および存続可能性分析による将来予測の結果について報告する。
今回の調査では、多数の参加者による一斉調査を行うことができたため、調査漏れの極めて少ない正確な現状把握が出来たものと思われる。その結果、7市(八王子・青梅・あきる野・日野・武蔵村山・東大和・東村山)2町(日の出・瑞穂)で188 ヶ所の産卵場を確認し、約5000卵嚢を数えることが出来た。1♀が1対の卵嚢を産卵すること、繁殖個体の性比が3♂:2♀であることにより、現在の東京都の総繁殖個体数は約6000頭であると推定された。
1979年以前は繁殖が確認されていたが現在は繁殖が完全に見られなくなった思われる絶滅産卵場が25ヶ所も確認された。さらに、今回確認された産卵場188ヶ所のうち、大規模な開発計画などにより近い将来産卵場が消滅してしまう可能性高い産卵場は54ヶ所にも上り、現在の4割近い卵嚢が失われることがほぼ確実である。現在残っている産卵場も決して安心できない。一産卵場当りの産卵卵嚢数は極めて少なく、平均25.1卵嚢(SD=28.5、N=187)と小さな繁殖集団が多いため(繁殖♀の数では平均12頭)、たとえ生息地が残されても偶然の個体群変動によって絶滅してしまう確率が高いと考えられる。
過去から現在までの東京都におけるトウキョウサンショウウオの個体群の変遷を、金井(1979)と今回の調査結果をもとに大雑把に推定した。まず生息面積を見ると、本種が発見記載された1930年代以前には狭山丘陵を除き、生息地は連続していたと考えられ約200km2と推定された。その後丘陵地帯の開発が進み、年々減少し1970年代には150km2、さらに現在では半分の100km2と急激に縮小したもの思われる。個体群サイズの変遷を産卵卵嚢数でみると、毎年17000 卵嚢産卵されていたものが、現在は3分の1弱に減少したと推定された。
東京都の個体群の将来を予測するため、日の出町羽生にて行なわれた個体群調査によって明らかとなった生活史パラメターを用いて、年齢構造をもった個体群動態モデルを構築した。そのモデルには、確率的ゆらぎよる絶滅過程をシミュレートするため、生残過程における標本抽出誤差や繁殖個体の性比の変動(人口学的確率性)、年生残率や繁殖率の年次変動(環境の確率性)、カタストロフィーなどを導入し、50年後の繁殖個体群の状態を様々な条件下で予測した。その結果、初期個体群サイズ(繁殖メスの個体数)が絶滅率に大きく影響し、50年後に95%の確率で存続するための最小個体数(MVP)はメス100 頭前後と推定された。これらの結果をもとに、繁殖個体の交流が可能な複数の産卵場をまとめた87繁殖集団について、50年後を予測した。その結果、現在の多くの小さな集団が絶滅し、結局60%減の36集団だけが生き残れると予測された。そして、総産卵卵嚢数は現在の3分の1に過ぎない1500卵嚢に減少する。この予測が成り立つためには、様々な前提条件が満たされなければなず、実際よりかなり楽観的な予測になっていると思われる。
今回の予測でも危機的状況が明らかとなった東京都におけるトウキョウサンショウウオの個体群を保全するためには、まずその生息地を保全する必要があるのは明らかである。それに加えて、今後は、孤立し矮小化した一つ一つの繁殖集団の個体群サイズを出来るだけ増加させ、少なくともMVP レベルのサイズにまで底上げすること、および、適切な計画の元に絶滅した繁殖集団の復元を試みることも必要となるだろう。