▲▽トウキョウサンショウウオ研究会▽▲ |
最終更新日:2024/10/19
HP管理: 草野 保
トウキョウサンショウウオの卵のう 1頭のメスは1対のクロワッサン型の卵のうを水中の枯れ枝や石などに産み付ける。卵のう1つには平均30個ほどの卵(黒い粒)が入っています。 |
|
トウキョウサンショウウオの幼生 黒い小さな幼生は孵化直後の幼生。発生の進んだ大きな幼生が孵化直後の幼生を共食いしているところ。首から出ている枝上のものは、外鰓。 |
例会開催のお知らせ 2025年の第25回トウキョウサンショウウオ・シンポ開催が決まりました。2025年3月22日(土)にいつもの立川市トヨタドライビングスクールにて開催予定。詳細は12月中に公表します。 また、プログラムについて相談するため下記の日程で例会を開催します。時間が取れる方、興味のある方は是非ご参加ください。 日時:2024年12月6日(金) 午後6時より 会場:立川市柴崎学習館 和室にて |
第25回トウキョウサンショウウオ・シンポ開催が決まりました 下記の通り、シンポを開催することが決まりました。詳細なプログラム等は順次最新版を公開する予定です。前回とは同様、自由参加(申し込みの必要なし)でいつものように参加費は無料です。懇親会も検討しています(ただし、こちらは定員を設定し、会場の受付で申し込み会費徴収の予定)。今回は会場の関係で、遅めの開催となります。毎年時期が大きく変わるのでご注意ください。 分からないことがあれば草野まで。 日時: 2025年3月 22日(土) 13:00〜17:00 会場: 東京都立川市 トヨタドライビングスクール東京 ホール |
2023年トウキョウサンショウウオ生息状況調査! 西多摩自然フォーラムでは、1993年以来四半世紀にわたって、毎年秋留台地域を中心とした本種の生態調査を行い、保全のためのデータを蓄積してきました。今年も、例年通り3箇所での生息状況調査を行います。 詳しくはここ。 |
2023年第23回トウキョウサンショウウオ・シンポ開催決定
|
2022年7月トウキョウサンショウウオ北部集団が「イワキサンショウウオ」として京大グループにより新種記載! |
2022年トウキョウサンショウウオ生息状況調査! 西多摩自然フォーラムでは、1993年以来四半世紀にわたって、毎年秋留台地域を中心とした本種の生態調査を行い、保全のためのデータを蓄積してきました。今年も、例年通り3箇所での生息状況調査を行います。 日程に変更がありました(注意!)。詳しくはここ。 |
2018年一斉調査報告書のWeb公開のお知らせ 2018年度調査報告「トウキョウサンショウウオ:長期調査で分かった個体群の衰退と絶滅」 を公開します。興味のある方は是非お読みください。ここ。 2021年12月8日に報告書を最終版に更新しました。印刷物の配布も始めました。 2022年7月7日に報告書PDFの一括ダウンロードできるようにしました。 |
2021年第23回トウキョウサンショウウオ・シンポ中止のお知らせ 1999年から昨年まで22回のシンポを毎年早春開催してきましたが、今年はコロナ禍の影響で残念ながら中止いたします。 年に一度皆が集い情報を交換する場を提供してきましたが、今回は断念します。代わりに現在、2018年の第3回一斉調査の結果を報告書としてまとめる作業を行っています。4月前にはとりあえずWeb上で公開する予定です。 また、来年にはシンポを再開できることを期待しています。 |
比較的最近公表された論文の紹介 トウキョウサンショウウオとヤマアカガエルの卵死亡率と遺伝的多様度の集団間変異 地球温暖化の影響でサンショウウオが大型化 興味のある方は御覧ください。 |
10年ぶりのトウキョウサンショウウオ一斉調査! 西多摩自然フォーラムでは、1993年以来四半世紀にわたって、毎年秋留台地域を中心とした本種の生態調査を行い、保全のためのデータを蓄積してきました。今年は、10年ごとに行われる都内全域の調査の年にあたり、対象地域をより広げて、綿密な調査を行いたいと考えています多くの方のご参加を期待しています。 詳しくはここ。 |
サーバー変更のお知らせ Webページのアドレスが2016年夏より変わりました。今後は下記のアドレスでアクセスして下さい。 http://salamander.la.coocan.jp/salamander/ |
第2回(2008年度)生息状況調査報告書公開のお知らせ1998年の第1回一斉調査の際確認した約250箇所の産卵場を、10年後に再度追跡しその状況を確認しました。その結果、個体群の絶滅・衰退の傾向は 着実に進行し、衰退の原因は10年前とは異なった要因が浮かび上がってきました。興味のある方は是非目を通してください。ご意見等を頂けると有難いです。 報告書はここ。 希望者には印刷物(A4,74ページ)を配布しています。報告書の配布希望の方は御手洗または草野まで連絡ください。費用・送料等はお問い合わせください。 |
2012年日韓両生類市民交流報告2012年3月に韓国で両生類の保全活動をしている団体のメンバーが来日して、国際シンポジウムの開催とフィールドの視察を行なったのと一連の交流で、今度は日本側を招いて韓国でのシンポジウムと視察を行ないたいとオファーがあり、青梅自然誌研究グループの御手洗望さん、鎌倉の山崎谷戸の会の久保廣晃さんとともに、6月21日〜24日に訪韓してきました。ソウルに到着した午後には即シンポというハードスケジュールでした。詳しい報告はここ。 |
千葉下総台地のトウキョウサンショウウオの生態について、「千葉県の野生生物を考える会」の皆さんの長年の調査結果を報告してもらいました。 ここを御覧ください。 |
多摩のトウキョウサンショウウオの産卵の最早記録! 多摩丘陵の一部では、卵のふ化がすでに始まった卵のうが観察されました。ふ化には1カ月はかかるので、この卵のうは12月下旬には産卵されていたものと思われます。正月前の産卵は、東京都多摩地区では初記録ではないかと思われます。報告はここ。 |
トウキョウサンショウウオの長寿ぶりは、飼育個体などで知られていました。今回、指骨の骨組織に形成される年輪を用いた年齢推定を行い、繁殖個体群の年齢構成を調べた結果を紹介します。資料のページのここをご覧ください。 |
サンショウウオではありませんが、同じ森林の止水で繁殖するモリアオガエルの泡巣の機能について紹介します。 資料のページのここ。 |
今年も多摩地区でトウキョウサンショウウオの産卵が始まりました。30年間の繁殖開始時期の年変動のレポートはここ。 最近異常気象がいろいろ話題に上りますが、我々のすぐ身近な地域でも明らかにここ数10年で気候が変わっているという実感があります。このような気候の変化が両棲類にどのような影響を与えてるのでしょうか?今回、長期間のデータを分析した結果分かった、気候温暖化と両棲類の繁殖のタイミングの関係を紹介します。資料のページをご覧ください。 ミトコンドリアDNAを用いてトウキョウサンショウウオの地域間の遺伝的変異を分析した報告を紹介します。2005年の爬虫両棲類学会大会の発表用のポスター原稿です。詳しくは2006年春に出る、爬虫両棲類学会報2006(1)に掲載される報文をご覧ください。資料のページ! |
NPO法人河北潟湖沼研究所の高橋 久氏によるクロサンショウウオの生息状況に関する論文が出ました。一人で100箇所もの産卵場をまわり、10年後の変化が詳しく報告されています。興味のある方は資料のページを! サンショウウオではありませんが、アズマヒキガエルの繁殖生態に関する報告書も公開します。資料のページを! 東京多摩地区でトウキョウサンショウウオの産卵場を数箇所選び、各地の有志により産卵卵嚢数の長期的な変化を追跡する試みが始まりつつあります。まだ始まったばかりでデータはあまりありませんが、中間報告を掲載しました。モニタリングのページを! 研究会有志による高尾山周辺のヒダサンショウウオ探しの記録です。残念ながら生息の可能性は低いようです。ここをご覧ください。 |
1998年度調査報告
|
|
調査報告書は、印刷物(A4,70ページ程度、1999年10月発行)の配布と同時にインターネット上でもHTMLファイルとして公開します。 ご意見・問い合わせは草野まで。 |
|
2008年度調査報告
|
|
遅くなりましたが、調査報告書は、章ごとにPDFファイルとして公開します。2014年2月より印刷物(A4、74ページ )を配布します。 報告書の配布希望の方は御手洗または草野まで連絡ください。費用・送料等はお問い合わせください。 ご報告書の内容に関する意見・問い合わせは草野まで。 |
(最終版 2021年12月8日)2018年度調査報告
|
|
調査報告書は、章ごとにPDFファイルとして公開します。Web版は今後も、一部追加・修正等がある可能性があります。最終版の印刷物を作り配布を始めました(A4、86ページ+カラー写真16ページ)。ご意見・ご感想をお寄せください。 報告書の配布希望の方は事務局、または御手洗・草野までご連絡ください。費用・送料等はお問い合わせください。 |
1999年春から毎年トウキョウサンショウウオ・シンポが開催されるようになりました。幸い多数の熱心な方々が多方面から集まり盛況な会になっています。
トウキョウサンショウウオは、昔から人々が手入れをすることで維持されてきた「里山」を代表する生き物であり、人間と自然が共生してきたモデルケースでもあります。
東京都内の生息状況に付いては、多くの市民によって20年ぶりに行なわれた調査結果が1999年10月に報告書としてまとめられました。そのなかでは、近年、農業のスタイルが変わると共に里山が利用されなくなり、自然の様子が大きく変化していること、開発の手がおよぶ例も多くなっていること、そのため生息地の多くは消滅が心配され、生息地も少なくなる可能性が指摘されています。
私達は、トウキョウサンショウウオの生息地保全には、人間と自然が共生できる社会づくりのためのヒントがあると考え、このシンポジウムを企画しました。