都立大キャンパスのセミ          

都立大キャンパスのセミ


6種のセミが生息

まれに声が聞かれるクマゼミ(現在、日本列島を北上中だとか)を除くと、都立大キャンパス(八王子,私の)では毎年、以下の6種類のセミの声が聞かれる。ニイニイゼミやアブラゼミのように、翅に色が着いているものは、比較的簡単に見分けられるが、残りの種類は、慣れないと難しいかもしれない。胸や翅の模様、体の大きさが見分けのポイントになる。もし、観察している個体がオスで、運良く鳴いてくれれば、種の識別は容易だ。

↑ヒメハルゼミ Euterpnosia chibensis
「ジーワンジーワン・・・」

↑ニイニイゼミ Platypleura kaempferi
「ニィーーーー」

↑ヒグラシ Tanna japonensis
「カナカナカナカナ・・・」

↑アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
「ジィーーーー」

↑ミンミンゼミ Oncotympana maculaticollis
「ミーンミーンミーン・・・ミー」

↑ツクツクボウシ Meimuna opalifera
「オーシンツクツク・・・」

おおむね、ヒメハル→ニイニイ→ヒグラシ→アブラ→ミンミン→ツクツクの順に鳴き始める。各セミのキャンパスでの毎年の鳴き初めの日の記録については、キャンパスの自然HPの>生物季節のページを参照してください。キャンパスの自然HPでは、セミの声の音声ファイルも聞けます

子供の頃は、ツクツクボウシの声を聞くと、「ああ、もうすぐ夏休みも終わりかぁ」という寂寥感と焦りの混じったような気分を味わったけど、記録を見ると鳴き始めは意外に早く、7月中に鳴き始めることもある。これでは、始まった途端に夏休みが終わってしまう!

ヒメハルゼミやヒグラシは合唱性があり、一匹が鳴き始めると、周りの個体もこぞって鳴きはじめる。特にヒメハルの合唱は見事。飛行機や電車の通過音のような「騒音」をきっかけに、合唱が始まることも多く、シラカシの森の中を、まるで波紋が広がるように合唱が波及していく様子は、何度聞いても不思議な感じがする。


アブラゼミ大発生

今年はアブラゼミが特に多い。木々には羽化殻が鈴生りに! 夜の緑地の電灯の周りはブンブン飛び回り怖いほど。他の地域でも大発生してるのでしょうか?情報をお寄せください。

ニレに群がって(?)いる抜け殻。

トチノキの葉の裏に。羽化したてのアブラゼミも。

セミは抜け殻だけで、種類だけでなく性別までも分かるので、研究材料としても、手軽で面白い(もちろん、シッカリ調べようと思えば、それなりに大変でしょうが・・・)。ニイニイゼミの殻は丸っこくて、泥をかぶっているので、識別は簡単(なぜ、泥をかぶっているのか?私は知りませんが・・・)。他の種類の識別には、大きさや触角の形がポイントになる。

ニイニイゼミの抜け殻。

ツクツクボウシ(雄)の羽化。

なぜ夜も鳴く?

近年、セミが街灯周りの明るい場所で終夜鳴き続け、騒音公害にさえなっているみたいだが、主にアブラゼミとニイニイゼミが「犯人」なように思われる。どちらも白昼に鳴くセミ。いくら街灯の周りとは言え、昼間ほどは明るくないと思うのだが、なぜ薄明薄暮に活発に鳴くヒグラシではなく、白昼のセミが大騒ぎするのか? そもそも、街明かりのあるような場所にはヒグラシが少ないからかもしれないが、ヒグラシの多い都立大キャンパスでも、夜に鳴くヒグラシはほとんど聞いたことがない。ヒグラシは明るさの変化に敏感で、よほど適した光条件でしか鳴かないのかも知れない。それに比べると、アブラやニイニイは「いい加減」で、ちょっとでも明るいと鳴いてしまうとか? う〜ん、気になっています。何かご存知の方は教えてください。


このページのトップに戻る

キャンパスの自然に戻る